任意売却は、抵当権がついた状態でも行うことが可能なのでしょうか。
結論からいうと、抵当権があっても
任意売却を行うことは可能です。
その詳細について、もう少し詳しく見ていきましょう。
▼そもそも抵当権とは
では、抵当権とは一体何を指すのでしょうか。
抵当権とは、住宅ローンなどで債務の返済を行えなくなった時に物件や
土地を代わりに返済に充てる行為のことです。
抵当権は、ローンを組む際に必ず設定されます。
言ってみれば、「お金を返せなくなった時の保証」だと考えておきましょう。
■抵当権はいつなくなる?
抵当権は、ローンの完済と共になくなります。
住宅ローンなどを返済し終わったら、抵当権が無くなるのです。
しかし、金融機関が抵当権の設定を取り消してくれるわけではありません。
自分で抵当権の設定を取り消す必要があるのですが、手続きが複雑なため、弁護士に依頼しておくと良いでしょう
▼抵当権がついた状態での
任意売却抵当権がついた状態でも、
任意売却は可能です。
なぜなら、物件の売買に抵当権は関係ないからです。
特に
任意売却の場合、ローンの大多数を返済できる可能性があります。
返済できる額が増えることで、債権者・債務者の両者にとって不利益を被らずに済みます。
その為、抵当権がついていても、
任意売却が認められるケースが多いのです。
▼まとめ
今回は、抵当権がついた状態での
任意売却についてお話いたしました。
抵当権がついていても、
任意売却は可能です。
債権者によっては、ローン滞納が発生したら
任意売却を強く勧めてくる業者もいるほどです。
この記事で、抵当権がある場合の
任意売却の可否について参考になれれば幸いです。